WHAT IS MOTION GRAPHICS?

1997年にグラフィックデザイナーのナガオカケンメイと映像クリエイターの菱川勢一が「動くグラフィックデザイン=Motion Graphics」を定義し《Motion Graphics Exhibition》を開催。グラフィックデザイナーが映像表現を手にしたら。映像クリエイターがデザインを味方につけたら。Motion Graphicsというひとつのジャンルが広がり、新たなクリエイターたちが生まれる産業となることを目指してのことでした。

その後、25年以上の年月が経った今、モーショングラフィックスという名称は広く知られるようになり、数々のMotion Graphicsが発表される一方で、定義や表現がやや曖昧にもなってきました。そんな中、菱川勢一をはじめ、Motion Graphics Designerとしてさまざまなクリエイションを生む川島真美、アニメーションMVやデザインやイラストを駆使した独自の世界観を広げる髙橋まりなに、「Motion Graphicsとは?」を聞きました。

DRAWING AND MANUALはMotion Graphicsの新たな可能性を、エンターテインメントやブランド・アイデンティティの表現から都市設計や医療の分野へと発展させることができないだろうかと探究しています。モーショングラフィックスは単なる映像の1つの技法ではなくデザイン活動であることを事例を増やして証明していくべく作り続ける3人のインタビューです。

What is Motion Graphics?
Interview
Marina Takahashi

Motion Design / Animation / Art Direction

photo: Toshimasa Kumagai(DRAWING AND MANUAL)

— 「Motion(動き)」があるからこそ表現できることは何ですか?

Motion Graphicsでは、文字や形の「動き」を使って情報を伝えます。私の場合「自分からの見え方 / 視界」を伝えることを意識して動きを設計しています。目を向ける順番、遠い・近い、多い・少ない、柔らかい・硬い、明るい・暗いなどを設計できることはMotion Graphicsの魅力のひとつだと思います。

作曲家の辻田絢菜さんとの共同作品《わたし、めぐる》では、目には見えない「生活の音」の豊かさ、その楽しさを視覚化して届けたかったので、一音ごとの高さや低さ、響き方、連なり方の違いなどから着想を得て、色や形、動きをつくりました。

わたし、めぐる|辻田絢菜 + 高橋まりな

一音一音から感じられる目には見えない「生活の音」がイラストや動きで視覚化された映像作品。監督の髙橋まりなは、「作曲家の辻田絢菜さんの楽曲を聴き、目には見えない『生活の音』の豊かさ、その楽しさを視覚化して届けたかった」と制作した当時を振り返ります。楽曲は2020年、感染症の影響などで外出が自由ではなかった頃、リモート合奏でつくられた。情報としてのMotion Graphicsとは異なり、観る人が想像を広げて、「きれい」「やすらぐ」など、心の余白を感じる抽象的で自由な映像表現の可能性がうかがえる

このような作品を制作しているうちに思うようになったのは、作者の演出設計による「動き」に対して、”観る人が自由に想像を広げるきっかけになる「動き」もあるのかもしれない” ということです。

たとえば、カラフルな線がゆらめくMacのスクリーンセーバのように、「きれい」とか「安らぐ」とか、動きを観ているうちにその時々の感情が紡ぎ出されるようなことがあります。”観る人が頭の中で無意識に想像を膨らませる余白” みたいなものもあるのかも、と。

そうして「動く・動かす」ことをもっとわかりたいと思っているうちにできた自由研究のひとつが、KAKU YUSHIさんとの作品《じーと見てください》です。

オリジナル作品「じーと見てください」 Collaboration with Kaku Yushi

大河ドラマ《どうする家康》タイトルバックの制作やアニメーションMVなどを通して、「Motion(動き)」に作者の視点やメッセージを伝えることに注力して設計してきた髙橋。動きの探究を経て辿り着いたのが、止まっているけど「動きを感じる」作品。構図や光を緻密に設計しながら撮影したビジュアル

止まっているけど動きを感じるグラフィック(仮に「Not Moving Motion Graphics」とします)は、何枚かの紙でつくった奥行きのある構造を写真におさめた作品です。形や色、光などから「奥に滑っていきそう」とか「どっちが上で、どっちが下だろう」とか、じっくり観察を続けたくなるような仕掛けを一枚の中に込めてみたいと思ってつくりました。

たとえば、葛飾北斎の《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》やマーティン・ハンドフォードの《ウォーリーをさがせ!》とかも動きや時間軸が感じられて、どこか目を引く愛着みたいなものがある気がして。小説、絵画、絵本から受ける「読後感」にも似た鑑賞の仕方があるのかもしれないと思い、とても興味があります。

「Motion(動き)」のことを深掘りするだけでも、新しい発見がありそうなので、これからつくる作品に活かしてみたいなと思います。

GNIBNI Ⅱ|Helsinki Lambda Club feat.PEAVIS, CHAI

楽曲から着想を得て描いたイラストや動きから空想を伝える映像作品

スピード|Helsinki Lambda Club

何枚もの手書きイラストが生む疾走感、現実世界ではあり得ない空間表現、独創的なキャラクターなど、独自の想像世界が広がる

髙橋まりな

多摩美術大学卒。独自の世界観で描くイラストやデザインを活かし、アー トディレクター / アニメーターとしてTV番組のタイトルバックやメインビジュアル制作に携わる。主な仕事は、NHK Eテレ《あおきいろ》アー トディレクション・衣装デザイン・モーションロゴ、大河ドラマ《どうする家康》Titleback モーション・デザイン、NTT東日本《カレ〜なる仮眠》アニメーション、《岸辺露伴 ルーヴルへ行く》全国劇場上映ポスターデザインなど

instagram:https://www.instagram.com/marina___takahashi/


本インタビューは《DRAWING AND MANUAL Original Zine theme ”The Motion Graphics” June 2023.》からの転載です

zineの受取をご希望の方は、CONTACTからメールにてお問い合わせください